看護教育
2022年度新規採用者
メッセージ「新人さんのいいところ」
看護部では教育委員会、キャリア開発支援委員会、部署教育が中心となり、新人教育、キャリア開発支援の企画、運営、実施、評価をしながら、看護理念に従った看護師の育成を行っています。
看護部の院内教育は、新人研修、クリニカルラダー研修、専門教育、部署教育に分かれます。新人研修は集合教育と各部署でのプリセプターシップによる個別指導を行います。クリニカルラダーは、「看護の核となる実践能力」「組織的役割遂行能力」「自己教育・研究能力」の3つの領域で、研修プログラムを組み、段階的にキャリアアップすることができます。専門コースでは、自らの専門的知識を深めるとともに、自己の役割を認識し、専門性を発揮することで看護サービス向上の推進者となることを目指しています。
看護職員募集のご案内2024
新人教育
入職時から、新規採用者オリエンテーションを実施します。病院職員として、社会人としての心構えやマナー、病院の概要を学びます。その後、看護部教育委員会が中心となって1年間フォローアップ研修を行ないます。実技指導や医療事故防止対策、リアリティショックの軽減が図れるよう研修会を実施し、自分自身を振り返る機会を設けています。またプリセプター制によるマンツーマンでの指導をして、入職後戸惑わないように配慮しています。
新人研修プログラム
研修内容 | |
---|---|
4月 | ○看護記録○看護教育○医療安全○感染対策○物品管理○静脈注射○接遇○メンタルヘルス○技術トレーニング(ベッドメーキング、バイタルサイン測定、吸引、浣腸、導尿、尿道留置カテーテル) |
5月 | 〇看護過程(1)○悩みや問題の共有○メンタルヘルス○看護記録・必要度○医療安全○感染(無菌操作・検体採取・経路別感染予防策)○創傷管理・褥瘡 |
6月 | 〇フィジカルアセスメント〇コミュニケーション技術〇臨床倫理〇災害看護〇心電図〇経管栄養 |
7月 | ○救急・急変時の看護○技術トレーニング(BLS+AED)○夜勤オリエンテーション、夜勤シャドウ研修 |
9月 | 〇多重課題 |
10月 | 〇ストーマケア〇記録監査〇看護過程(2)〇医療安全〇災害時の対応 |
11月 | 〇社会人基礎力○感染「嘔吐物の処理」〇多職種の役割 |
12月 | 〇がん看護○人工呼吸器の看護〇医療機器「低圧持続吸引器 |
1月 | ローテーション研修 |
2月 | ○ナラティブ発表会○1年間の振り返り |
※新人看護職員研修ガイドラインに沿った教育プログラムにより、集合研修と各部署でのプリセプターシップにより臨床研修を行います。
キャリア開発支援
クリニカルラダー制度を導入しています。キャリア発達段階に応じた教育プログラムを提供し、着実に看護実践力を身につけ成長することができます。
クリニカルラダーの目的
- 看護専門職として自律でき、自らのキャリア開発に役立てる。
- 看護師が仕事に対する満足度を高められるよう、職場内教育訓練において教育的サポートと動機づけを行う。
- 様々な教育背景を持った看護師のレベル向上の指標とする。
- 看護ケアに対して責任が持てる看護師の育成を目指し、質の高い思いやりのある看護ケアを提供する。
- 看護部の活性化につながるような、教育ローテーションの資料とする。
キャリア開発支援
スキルスラボ(シミュレーターでの研修)
研修プログラム
各ステージのレベルに沿った研修プログラムを提供しています。
レベルⅠ | 看護過程 感染対策 人間関係論(コミュニケーション技術) |
---|---|
レベルⅡ | 看護過程 人間関係論(アサーション)フィジカルアセスメント 災害看護 |
レベルⅢ | リーダー研修 プリセプター研修 救急看護 災害看護 医療安全 療養支援 看護研究 |
レベルⅣ | 問題解決技法 人間関係(ファシリテーション)臨床倫理 医療安全 災害看護 プレゼンテーションスキル |
レベルⅤ | 変革理論 コンフリクトマネジメント 労務管理・ワークライフバランス ケアの実践と成果の見える化 災害 医療安全 感染管理 |
全体研修 | 医療安全 感染管理 |
院内認定 | ストーマケア がん化学療法看護 感染管理 呼吸療法 |
院内認定コース合格者数
当院は2017年度より、院内認定コースを3分野で開設しています。2022年度はがん化学療法看護3名、ストーマケア4名が修了し、計28名の認定者となりました。院内で質の高い実践活動に期待しています。なお、2023年度より新たに「呼吸療法」コースが開設し、4分野になります。
感染管理 | 8名 |
がん化学療法 | 10名 |
ストーマケア | 10名 |
「スキルアップ研修」
2022年6月公立学校共済組合8病院合同研修(WEB)を行いました。